TRAIT OF SCHOOL

特 色

CLUB ACTIVITIES

部活動紹介

部活動実績 ●令和6年度大会結果(県大会以上)の ダウンロードはこちら です。

●令和5年度大会結果(県大会以上)の ダウンロードはこちら です。


部活動紹介
●運動部 (クリックすると該当部活動に飛びます。)
                      

野球


男子サッカー


女子サッカー


男子バスケ


女子バスケ


女子バレー


陸上


男子テニス


女子テニス


卓球


弓道


剣道


柔道


水泳


体操


山岳




●文化部 (クリックすると該当部活動に飛びます。)
                  

吹奏楽


バトン


書道


茶華道


英語


演劇


家庭


美術


パソコン






硬式野球部

硬式野球部

昭和32年春の選抜大会、平成3年夏の選手権大会と2回の甲子園出場した実績を持ち、昭和、平成に続く令和での甲子園出場を目指しています。
近年では、選手権大会2年連続3回戦進出、秋季・春季大会4季連続県大会出場、県内市立大会2年連続優勝しており、更なる飛躍を目指し、日々練習に励んでいます。
また、「文武両道」を目標に掲げ、毎年国立大学への進学者を輩出し、4年制大学、公務員など、自分の目標に向けて学習にも真剣に取り組んでいます。
明るく元気に、そして野球への情熱を胸に一生懸命活動を続けています。
男子サッカー部

男子サッカー部

部員17名、マネージャー2名で活動しています。県大会出場を目標に日々練習に励んでいます。また文武両道を果たすため、自主設定日を設けるなど、学習にも取り組みやすい環境づくりをしています。
女子サッカー同好会

女子サッカー同好会

女子サッカー同好会は、あいさつや礼儀を大切にして、仲間と高め合いながら活動しています。試合は、東部女子リーグやフットサルに参加しています。 初心者で始める選手も多く、目標を持つことで体力的にも精神的にも成長できる環境があります。
【活動日】週5日程度(月、火、木、金、土)日曜日に練習試合や大会が入ることもあります。

活動の様子は、高校ブログに随時アップしています。
男子バスケット部

男子バスケット部

男子バスケットボール部は、技術向上と心身の鍛錬を目的に、日々真剣に練習に取り組んでいます。チームワークを大切にしながら、県大会への出場や公式戦での勝利を目指すとともに、校内の清掃活動や地域行事への参加など学校・地域社会への貢献にも力を入れています。バスケットを通じて人間力を高め、仲間と共に成長することをモットーとしています。
女子バスケット部

女子バスケット部

バスケットを通して技術だけでなく人間性を高め社会で通用する能力を身につけることができます。日常生活を含め、心の質を上げて練習に取り組み、全国制覇を目指しています。
女子バレー部

女子バレー部

女子バレー部は現在、少人数で頑張っています。昨年までとは一味違うバレー部を目指し活動しています。(中等部も一緒に練習しているよ。)練習場所は体育館二階です。
モットーは
◎自主性を高める。
◎常に目標を持って行動する。
陸上競技部

陸上競技部

市立高陸上部は、競技力の向上だけでなく、陸上競技を通して礼儀や忍耐力など総合的な人間力を高めることを目的に取り組んでいます。日々の練習では選手一人ひとりが課題を明確にし、課題のクリアー・自己ベストの更新に向け熱心に取り組んでいます。
男子テニス部

男子硬式テニス部

男子テニス部は、初心者も含めてテニスが大好きなメンバーが毎日頑張っています。
女子テニス部

女子硬式テニス部

女子テニス部は、笑顔を絶やさず一生懸命部活に取り組んでいます。普段の練習では、ストロークやサーブなど基本的な練習をしています。週末には、練習試合や公式戦を行います。夏には、合宿を通して、技術面だけでなく、あいさつや礼儀の大切さも学びます。
【活動日】火〜土(土は午前のみ。日・月は休み。日曜日に練習試合や大会が入ることもあります。)
【令和6年度実績】高校総体ダブルス1組県大会出場、平杯ダブルス東部大会1組東部5位、新人戦ダブルス2組県大会出場、新人戦団体戦県ベスト16、池田杯シングルス1年生大会東部3位入賞

活動の様子は、高校ブログに随時アップしています。
卓球部

卓球部

県大会を目指し、日々の練習に取り組んでいます。
弓道部

弓道部

こんにちは!弓道部です。高校生、中学生がともに稽古に励んでいます。市立沼津は第1回インターハイで男女ともに団体優勝を果たし、今まで53回全国出場している伝統校です。また東部では数少ない大きな道場で、大会などの会場校にもなっています。高校から始める人がほとんどなのでどなたでも入部大歓迎です。ぜひ入部して下さい!
剣道部

剣道部

部員一人ひとりが県大会出場を目標に日々稽古に取り組んでいます。中等部生・高校生が一緒に活動し、日々技術の向上に努めています。また、昇段審査にも積極的に挑戦し、二段・三段に合格した生徒も多数います。初心者から始めた生徒も段位取得に向けて頑張っています。
柔道部

柔道部

広くて明るい柔道場で男女部員、また中高教員が一緒になり活動しています。男女ともに静岡県で上位入賞する選手が多く、高いレベルで部員同士お互いに切磋琢磨しあい、技術と精神を磨いています。
水泳部

水泳部

とにかく泳ぐことが大好きなメンバーで活動しています。シーズン中は学校の50Mプールで活動し、オフシーズンは、トレーニングを中心に活動しています。
体操部
体操部

体操部

体操部には、体操競技(男女)と新体操(女子)があります。どちらも、県大会上位を目指して日々、活動に励んでいます。
山岳部

山岳部

普段は香貫山でのボッカ訓練の他、校舎外周や愛鷹球場外周をジョギングしたり、筋トレをしたりしています。週末は月に1回は山行で県内外の山に登っています。
吹奏楽部

吹奏楽部

吹奏楽部は、中高合同で活動しています。大人数での迫力ある演奏が魅力です。毎年4月に開催する定期演奏会では、マーチング、クラシック、ポップスと、多様なパフォーマンスを行っています。吹奏楽コンクールやアンサンブルコンテストへの出場の他、地域のイベント等にも積極的に参加し、地域の皆様に楽しんでもらえるパフォーマンスを目指して練習に励んでいます。
バトン部

バトン部

バトン部は全国大会での金賞受賞を目指して日々の活動に取り組んでいます。バトンをとおして技術の向上だけでなく、精神的にも成長できます。また、地域のイベントにも積極的に参加しています。
書道部

書道部

書で芸術し
芸術を書する
認め合い
許し合う
茶華道部(華道部門)

茶華道部(華道部門)

草月流、森一子(鶴幸)先生のご指導のもと、季節の花や木を使った生け花のお稽古をしています。1年生は基本型から、3年生になると上達し、自由花型まで生けることができるようになります。
文化祭には個人作品の発表の他に、「フラワーアレンジメント体験コーナー」を設けています。草月流の心「いつでも、どこでも、だれにでも、そしてどんな材料を使っても生けられる」を大切に、これからも活動を続けていきます。
茶華道部(茶道部門)

茶華道部(茶道部門)

表千家教授指導の下、週2日お稽古をしています。内容は、和室での所作やお茶の頂き方、お茶の点て方などが中心です。文化祭ではお点前の披露をします。各々が目標をもち中学生と高校生が一緒に学んでいます。
英語部

英語部

ハロウィンやクリスマスなどのイベントには、外国文化を学ぶような活動をしています。今年の鷹峯祭では世界遺産の建物をペーパークラフトで作り、それを英語で紹介する文章を作り、音声と文字を使って紹介しました。
演劇部

演劇部

脚本、照明、音響、大道具、そして演技。部員全員で、楽しく、力を合わせて、劇を創り上げています。鷹峯祭、新入生歓迎会、市のイベント、演劇研究大会、春公演などで、劇を披露します。
家庭部(手芸・調理)
家庭部(手芸・調理)

家庭部(手芸・調理)

家庭部は手芸部と調理部と2団体が活動しています。
手芸部は、鷹峯祭のファッショーやバザーにむけて、被服製作やアクセサリーなどの小物作りをしながら、家庭科技術検定(被服製作)4.3級の受験、各種コンクールへも挑戦しています。
調理部は、鷹峯祭でクッキー販売を行っていますが、通常の活動は家庭科技術検定(食物調理)4.3級の実技練習や、筆記試験の勉強、各種料理コンクールへの応募に向けた献立作りなど、いろいろなことに挑戦しています。
美術部

美術部

美術部は中等部生と高校生とが一緒になって、放課後毎日活動しています。活動内容は、鷹峯祭展示と高等学校総合文化祭美術・工芸展(東部展)への出品がメインになっていますが、個人制作やポスター制作等も行っています。平面作品はもちろんですが、立体作品や映像(アニメーション)も制作することができます。
パソコン部

パソコン部

1学期鷹峯祭では、コンピュータ室2にて展示しました。名刺とカレンダーづくりなど行い多くの方が来場しました。部長・副部長を中心に、部員一同時間いっぱいまで、協力してできました。

PDFをご覧いただくには、アドビシステムズ社で配布されているAdobe Readerが必要です。
ダウンロード
最新の Adobe Reader は、こちらから無料でダウンロードできます。
Adobe Reader及びAcrobatのロゴマークはアドビシステムズ社の登録商標です。

PAGETOP